運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
89件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-03 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

政府参考人渡辺由美子君) 母体保護法上の配偶者の定義につきましては、届出をしていないが、事実上婚姻関係と同様な事情にある者を含むとなっておりますので、先生のおっしゃる未婚ということがこういう事実婚状態にもないということであれば、この配偶者には当たらないということになります。

渡辺由美子

2021-05-20 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

一つ、いずれも日本医師会からの疑義照会という形で出しておりますが、一つは、母体保護法の十四条の一項二号におきまして、暴行若しくは脅迫によって妊娠したものについては、本人及び配偶者同意を得て人工妊娠中絶を行うことができるとされておりますが、この場合の同意という場合に、強制性交加害者同意というものを求める趣旨ではないという、いわゆるレイプの場合ですね、でいうことで解してよいかという疑義照会がありまして

渡辺由美子

2021-05-13 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

これは、母体保護法の中の配偶者要件は撤廃をすべきだというふうに強く申し上げますし、政府が是非やってくれるように、場合によっては議員立法で取り組むべきことだというふうに思っております。  で、オリンピックパラリンピックは中止すべきだということを強く申し上げておりますが、残念ながら、この委員会オリンピックパラリンピックのその委員会の方が来ていただけないんですよ。

福島みずほ

2021-05-13 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

母体保護法の中で、中絶をするのに配偶者要件が必要です。このことについていろんな人と議論をしました。  つまり、二人で話し合って決めるということでもないんですよ。夫が反対したら中絶ができない。夫が反対したら出産を強要されるんですよ。妻はゼロ、夫が一〇〇ですよ、同意権持っているんだから。

福島みずほ

2021-03-16 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

次に、これは新聞報道もありましたが、母体保護法における中絶の場合の配偶者同意要件についてお聞きをいたします。  日本は、刑法の中に堕胎罪があります。堕胎罪、不同意堕胎罪、業務上堕胎罪。ですから、戦前の産めよ増やせよのときはすごく堕胎罪が多かったわけですが、まだ堕胎罪がある。最近、アルゼンチンは堕胎罪廃止をしました。  

福島みずほ

2020-12-02 第203回国会 衆議院 法務委員会 第3号

秋野参議院議員 優生思想につきましては、平成八年に当時の優生保護法優生保護法の一部を改正する法律により改正され、法律の題名が母体保護法に改められたこと、優生保護法目的規定中、「優生上の見地から不良な子孫出生を防止するとともに、」が、「不妊手術及び人工妊娠中絶に関する事項を定めること等により、」に定められたこと、遺伝性疾患等の防止のための手術に関する規定が削除されたこと等により、明確に否定されたものと

秋野公造

2019-11-28 第200回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

政府参考人渡辺由美子君) 御指摘ございましたように、母体保護法におきましては、この人工妊娠中絶を実施することができる医師というのは各都道府県医師会指定するということになっておりまして、各医師会におきまして、指定申請に関する審査はもちろんでございますが、二年ごとの資格審査、それから不適格な場合には指定の取消しということもできることになっておりますので、まずはこの制度の中でしっかりと適切な形でやっているかどうかということを

渡辺由美子

2019-11-28 第200回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

政府参考人渡辺由美子君) 母体保護法関係についてお答えいたします。  先生おっしゃったように、この母体保護法母性生命健康の保護ということが目的でございまして、そのために妊娠中絶ができる期間等々を定めているものでございます。  したがいまして、御指摘のような経済的インセンティブで勧誘をするという行為そのものをもって直ちに母体保護法違反ということはできないと思っております。

渡辺由美子

2019-04-23 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

昭和二十三年から平成八年に母体保護法改正されるまで全会一致議員立法として成立をし、存在をしてきた旧優生保護法の下で、優生思想に基づく強制不妊手術法律によって定められ、そして行われてまいりました。旧優生保護法の第一章第一条の法の目的には、この法律は、優生上の見地から不良な子孫出生を防止するとともに、母性生命健康を保護することを目的とするとあります。

自見はなこ

2019-04-23 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

この弁護団の声明の中で、今回の法案について、国会が、提訴という形で示された多くの強制不妊手術被害者への被害回復を求める声を受け止め、一九九六年に旧優生保護法母体保護法改正されてからもなお二十三年間も放置されてきた被害にようやく向き合ったものと評価できるとしていただいているわけですけれども、さらに、残された課題指摘した上で、今後の審議又は国会決議等で、強制不妊手術被害者の声を十分に聞く機会を設け

倉林明子

2019-04-10 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

ナチスドイツ断種法参考にしたという、優生思想に基づく旧優生保護法は一九九六年に優生思想に基づく条文を削除するなどの改正を行った上、母体保護法と改められました。しかし、優生手術を強制された被害者にとっては、結婚が破談となった方や、子どもを産み、育てるという夢を奪われた方、今でも健康被害を訴える方もいます。

高橋千鶴子

2019-04-10 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

その後、平成八年に同じく議員立法によって母体保護法改正されて優生手術に関する規定等は削除されましたが、昨年一月にこの法律施行下優生手術を受けられた方が国家賠償請求訴訟を起こされ、現在まで七地裁二十人の方が提訴をされている状況であります。  そのような状況の中でありまして、昨年三月に与党ワーキングチームが設置をされ議論がスタートいたしました。

田村憲久

2018-12-06 第197回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

指摘のとおり、母体保護法に基づく人工妊娠中絶につきましては、法律上、配偶者が知れないとき若しくはその意思を表示することができないとき又は妊娠後に配偶者が亡くなったときを除きまして、配偶者同意を得て行うことができることとなっております。  この例外的な取扱いの拡大につきましては、例えば刑法との関係をどう考えるかなど、関係法令との関係など様々な課題があるものというふうに考えております。

浜谷浩樹

2018-06-08 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第27号

加藤国務大臣 旧優生保護法、もう委員承知のとおり、平成八年、議員発議で現在の母体保護法に改められ、精神疾患等理由とした同意によらない不妊手術に関する規定も削除されたところであります。  今委員からお話がありましたように、与党ワーキングチームや超党派の議員連盟において精力的な御議論をいただいております。

加藤勝信

2018-03-23 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

優生保護法議員立法により制定され、平成八年に議員発議により母体保護法に改められ、精神疾患等理由とした同意によらない不妊手術に関する規定も削除されたものでございます。  厚生労働省といたしましては、こうした改正趣旨を踏まえて、全ての人々お互い人格個性を尊重し合いながら共生できる社会実現できるように現在取り組んでいるところでございます。  

吉田学

2018-03-02 第196回国会 参議院 予算委員会 第5号

これ、旧優生保護法昭和二十三年に施行でございますが、平成八年に母体保護法に変えられた。私、平成七年に参議員になりまして、その翌年にこの改正になったわけで、こんな法律がまだあったのかというか、びっくりしたわけでございますけれども。  これ、本当に意に反して不妊手術をさせられてしまったという、そういうような方々にどう救済をしていくのかということは大きな政治課題だろうというふうに思っております。

魚住裕一郎

2018-03-02 第196回国会 参議院 予算委員会 第5号

内閣総理大臣安倍晋三君) 旧優生保護法平成八年に議員発議により母体保護法に改められ、精神疾患等理由とした同意によらない不妊手術に関する規定も削除されたものと承知をしております。この不妊手術については、現在訴訟が提起されているところでありまして、政府としては、関係省庁で協議の上、適切に対応していきます。  

安倍晋三

2017-03-24 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

九六年には、この優生保護法優生思想、第一条、きょうは皆さんにもお配りしておりますけれども、「優生上の見地から不良な子孫出生を防止する」ということが障害者に対する差別だという深い反省と人権尊重への思いから、母体保護法へと改正をされたわけであります。この優生思想に関連する規定を全て削除したわけです。  

郡和子

2017-03-24 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

だからこそ、平成八年にこれを議員立法でまた廃止をする、そして新しい母体保護法という形で対応していくということになって、本人同意が必要になる、こういうことになって、間違いが起きないようにするという手だてを立法府としてもおとりになったということでございまして、先ほど来申し上げているように、ですから、平成八年以降はそういうことはやらないということをかたく決めてやってきている、そして差別思想は持たないということも

塩崎恭久

2017-03-24 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

そして、平成八年、一九九六年、この際も議員立法で、たしか委員長提案だったかというふうに思いますが、いずれにしても、母体保護法という形に改正をされて、優生手術不妊手術に改められて、本人同意を得ない優生手術廃止、こうなったわけでございます。  各国において過去の強制的に行われた不妊手術に関しまして調査、補償を行うかについては、各国状況によって異なるものだろうというふうに思います。

塩崎恭久

2016-03-09 第190回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

きょうは、同時に、どうしても確認しておきたいことに、母体保護法のこともお尋ねするわけなんです。  母体保護法の第十四条には中絶のことが書いてありますね。中絶なさるには二つの要件のうち一つに当たらなきゃならない。一つは、妊娠の継続または分娩が身体的または経済的理由により母体の健康を著しく害するおそれがあるものの場合、指定医が判断でできる。

古本伸一郎

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

人工妊娠中絶を実施することができる時期でございますけれども、現在の母体保護法の前身であります旧優生保護法第二条第二項におきまして、人工妊娠中絶胎児母体外において生命を保続することができない時期において行うものとされております。昭和二十八年に、この法律施行通知、当時の厚生省の事務次官通知で、その時期の基準は通常妊娠満二十三週以前ということになってございました。  

香取照幸

2014-06-06 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第26号

母体保護法に基づいて行われているわけですけれども、この二十万件のうちのほぼ大半が、身体的または経済的な理由に基づき行われる中絶だというふうに言われております。  いろいろな理由中絶がなされているわけなので、必ずしも、望まない妊娠によって中絶をしたお子さんたちが全て生きていていただければなというふうに言うのは、それはおこがましいだろうというふうに思います。  

椎名毅